期外収縮(きがいしゅうしゅく)は誰にでも起こる可能性のある不整脈です。
不整脈で受診する人の約9割が期外収縮(きがいしゅうしゅく)が原因とされています。
期外収縮(きがいしゅうしゅく)は健康な人にも起こるため、多くの場合は心配ありません。
狭心症の患者や心筋梗塞の患者は生存率が下がることがありますが、期外収縮(きがいしゅうしゅく)は正常な人と全く同等の生存率となっています。
■期外収縮(きがいしゅうしゅく)による不整脈
期外収縮(きがいしゅうしゅく)とは、正常な拍動の間に不整脈の拍動が起こ脈が飛ぶタイプの不整脈をいいます。
一瞬血液が行かなくなるので動悸や胸の不快感などの症状が起こります。
期外収縮(きがいしゅうしゅく)は健康な人にも起こることがあり、多くの場合心配ありません。
ただし100回の拍動のうち10回以上 期外収縮(きがいしゅうしゅく)が起こる場合は治療が必要になります。
■期外収縮の症状
・動悸(どうき)
・一瞬胸がつまずく
・胸がつまる
・胸に空気が入ったような感じ
■心臓の病気が原因の期外収縮は要注意
注意が必要な期外収縮としては心臓の病気が原因のものが考えられます。
心筋梗塞、心筋症、心不全、心臓弁膜症など心臓の病気があり、それが原因となって起こっている期外収縮は注意が必要です。
■期外収縮の原因
・アルコールやコーヒーの摂り過ぎ
・睡眠不足
・疲労
・ストレス
期外収縮の多くは自律神経のバランスが崩れたときに起きやすくなっています。
■期外収縮の悪循環
期外収縮を自覚すると不安になりストレスになります。
ストレスが続くと睡眠不足になり期外収縮がさらに起こりやすくなるという悪循環におちいりやすくなります。
■期外収縮との付き合い方
期外収縮の悪循環を断ち切るためには、期外収縮を気にし過ぎないことが大切になってきます。
健康のバロメーターとして考えることも効果的で、自分の健康のバランスが崩れているのではないかと考え生活を見直すきっかけにすると良いです。
■徐脈(じょみゃく)による不整脈
徐脈(じょみゃく)とは、脈が遅いタイプの不整脈をいいます。
1分間に拍動が50回未満と遅くなり、間隔が長くなったりします。
徐脈(じょみゃく)は、洞結節からの電気の発生が遅くなったり、房室結節からの電気の受け渡しがうまくいかないために起こります。
徐脈(じょみゃく)は直接的に命に関わることは少ないですが、心臓から送り出される血液が少なくなるために息切れやだるさなどの症状が起こります。
心電図の波形が途絶えている場合は一時的な心停止状態におちいっているため、脳への血流が不足してめまいや失神、心不全などを起こす場合もあります。
■徐脈の症状
・息切れ
・だるさ
・足のむくみ
・めまいや失神
■心臓の働き
心臓は右心房(うしんぼう)・左心房(さしんぼう)・右心室(うしんしつ)・左心室(さしんしつ)の4つの部屋からなっています。
心臓の血液を送るポンプ活動は電気信号によって働いています。
この電気信号は人体のペースメーカーと呼ばれている洞結節(どうけっせつ)という場所から発生し、その後右心房を通って房室結節(ぼうしつけっせつ)に辿り着き、心室に伝えられて収縮します。
■徐脈の原因
・洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)
・房室ブロック
●洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)が不整脈の原因
徐脈(じょみゃく)を起こす原因は、洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)と房室ブロックの2つが考えられます。
洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)では、心臓を動かす電気を出す洞結節(どうけっせつ)に異常が起き、命令を出す回数が極端に少なくなったり、命令が出なくなったりして徐脈(じょみゃく)を引き起こします。
●房室ブロックが不整脈の原因
房室ブロックは、洞結節(どうけっせつ)から出た電気信号が房室結節(ぼうしつけっせつ)までは来ますが、ここでうまく心室に電気を受け流すことができず心室に信号が送られなくなって徐脈(じょみゃく)を引き起こします。
房室ブロックになると心室は自家発電のように自分で電気を発生しなくてはいけなくなるので、不規則な脈になり失神や心不全、突然死を引き起こすことになります。
■徐脈を引き起こしやすい要因
・加齢
・動脈硬化
・甲状腺の病気
・薬の副作用
甲状腺ホルモンは心臓の収縮に作用するので分泌が低下すると徐脈を起こします。
降圧薬・抗うつ薬の一部には自律神経や心臓の電気の発生に影響する成分を含んでいるものがあり徐脈の原因となります。
抗不整脈薬も効き過ぎると徐脈の原因となります。
■ペースメーカーを検討する場合
徐脈(じょみゃく)の多くは命に関わるものではないので、自覚症状がなければ経過観察となります。
ただし失神を起こしたり、1分間の脈拍数が40以下の場合はペースメーカーによる治療をします。
また息切れやだるさなどの症状が強い場合もペースメーカーによる治療を検討します。
■ペースメーカーの埋め込み
ペースメーカーは利き腕とは反対の鎖骨の下の皮膚と筋肉の間に埋め込みます。
リードと呼ばれる電線を血管を通して右心室と右心房に送り込みます。
7〜8年後には本体のみを交換します。
■ペースメーカーの生活上の注意点
・携帯電話は15cm離す
・IH調理器やIH炊飯器は接近っせない
・肩こり治療器・電気風呂・体脂肪計は使用不可
■不整脈治療の名医(2017年1月時点)
心臓血管研究所付属病院 所長(循環器内科)
山下 武志(やました たけし)先生
不整脈の診断と治療のエキスパートです。