メタボ検診!特定保健指導 生活習慣病予防!

メタボ検診!特定保健指導 生活習慣病予防。メタボ検診は検査や結果によって特定保健指導が実施。特定検診とはメタボに重点を置き、生活習慣病を引き起こす様々な要因をリスクとして判定し結果に応じて3つのレベル対策にふり分け

■メタボ検診について
平成20年の4月から40〜74歳に「メタボ検診」が義務化されます。
メタボ検診は検査や結果によって特定保健指導が実施されます。
いままでの健康診断は病気の早期発見が目的でしたが、メタボ検診では病気の予防や保健指導に重点を置いています。
検診項目には腹囲とLDLコレステロールが追加されます。
保健指導で生活習慣病の改善を目的としています。
LDLコレステロールは一定量増えると動脈硬化の原因になります。
HDLコレステロールは血管壁に溜まった余分なコレステロールを回収してくれる働きがあります。
LDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスが大切になります。
継続して生活習慣を改善するには楽しく行うことが大切です。
自治体によっては検査項目・保健指導が異なる場合があるそうです。

診察
問診、計測(身長・体重・BMI)、腹囲の計測、身体検査、血圧

■特定検診について
特定検診とはメタボリックシンドロームに重点を置いた検診で、生活習慣病を引き起こす様々な要因をリスクとして判定。
ます腹囲を検診し、男性85cm以上、女性90cm以上ある人は内臓脂肪蓄積のリスク有りと判定されます。
さらにメタボの判断基準となる脂質・血圧・血糖が基準を越えると追加リスクとしてプラス。
その結果に応じて3つのレベル対策にふり分けられます。

■追加リスク判定
脂質  中性脂肪      150mg/dl以上
    HDLコレステロール 40mg/dl未満

血圧  収縮期血圧     130mmHg以上
    拡張期血圧     85mmHg以上

血糖  空腹時血糖     100mg/dl
    ヘモグロビンA1c   5.2%以上

喫煙歴 脂質、血圧、血糖のリスクが1つ以上ある場合はカウントされます

■特定保健指導の内容
●レベル1(安全予防圏)情報提供 追加リスク0

検診結果と健康に関する情報提供。
脂質・血圧・血糖の数値が上限を越えていない場合。

●レベル2(注意圏)動機づけ支援 追加リスク1
内臓脂肪蓄積リスク有り。
検診結果3項目のうち一つが当てはまる場合。
原則的に1回、面接などで生活改善指導が行われ、半年後に改善の度合いが評価されます。

●レベル3(危険水域)積極的支援
内臓脂肪リスクが有り。
喫煙歴を含んだ検診結果4項目のうち2つ以上に当てはまる人。
特に運動や食事など生活習慣改善の行動計画表を作成して、具体的な改善数値を目標に保健指導が行われます。

■日常でのメタボ対策
・仲間で楽しく運動する
・運動を生活の中に密着させる
・内臓脂肪を燃焼させる運動ウォーキングなどを取り入れる
・塩分の代用として七味やお酢などを調味料として使用する