発酵食品の健康効果、甘酒の疲労回復・美肌効果、チーズの健康効果、善玉菌

発酵食品を摂ると腸が健康になるのは、発酵食品に善玉菌である乳酸菌などが多く含まれているためです。
発酵食品はたくさんあり、それらを上手く取り入れることが腸の健康に役立ちます。
甘酒には疲労回復効果、美肌効果、腸内環境を非常に良くしてくれ効果があります。
チーズの乳酸菌には腸の働きを良くしてくれる効果、腸整作用、虫歯予防効果、血糖値抑制効果などがあります。

■発酵食品(はっこうしょくひん)について
発酵食品(はっこうしょくひん)とは、菌やカビなどの微生物の働きによって作られる食品をいいます。
発酵食品の乳酸菌をはじめとする善玉菌が、腸を元気にしてくれることで免疫力がアップし、ダイエット、美肌など様々な健康効果があります。
古くから穀物を多く食べてきた日本人には、お米や大豆などの穀物を発酵させたものが合うと考えられています。
発酵食品には、味噌、納豆、ぬか漬け、酢、醤油、甘酒、カツオブシ、キムチ、チーズ、ヨーグルト、生ハム、くずもちなどがあります。
発酵食品は腸で活躍してくれ、腸を強くして免疫も作ってくれます。
発酵食品は乳酸菌のエサとなる食物繊維と一緒に摂るとより効果的です。

■善玉菌と悪玉菌
微生物には大きく分けて悪玉菌と善玉菌の2つに分かれます。
悪玉菌は人間にとって悪いことをする菌で、食べ物を腐らせてしまう腐敗菌で、病気を伝搬させる病原菌です。
善玉菌は人間にとって良いことをする菌で、お酒を作る酵母菌、お酢を作る酢酸菌、チーズなどを作る乳酸菌、納豆を作る納豆菌などがあります。
つまり善玉菌で微生物が作用すると、美味しく栄養の高いものができます。

善玉菌が作用し食べ物が有益なものに変わると発酵になります。
悪玉菌が作用し食べ物が有害なものに変わった場合は腐敗になります。
この腐敗と発酵が人間の腸の中でも起こっています。

■発酵により薬も作られる
発酵は食べ物だけではなく、薬も作ってくれます。
抗生物質も発酵から作られています。

■甘酒の健康効果
甘酒には米麹と酒粕を使ったものの2種類あります。
米と米麹のみで作られた甘酒はアルコールはほぼ含まれません。
酒粕と砂糖などで作る甘酒はアルコールがわずかに含まれることもあります。
米と米麹のみで作る甘酒の方が発酵食品としての健康効果が期待できます。
甘酒は飲む点滴ともいわれるほど栄養価が高く、アミノ酸やビタミンB郡が多く含まれるので疲労回復に効果的といわれています。
またコウジ酸が肌のシミになるメラニンを抑制させる作用があり、美肌効果が期待できます。
甘酒には食物繊維とオリゴ糖も多く含まれ、腸内環境を非常に良くしてくれます。

■チーズの健康効果
チーズは乳酸菌が豊富でビフィズス菌を増やす働きがあるため、腸にとてもよいといわれています。
ブルーチーズの中には、癌細胞を殺す成分や腸整作用をもたらす成分が豊富に含まれているといわれています。
理想的なチーズ摂取量は、1日55gで三角チーズ3個分になります。
チーズにはカルシウム、タンパク質、ビタミン、鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。
チーズに野菜を加えれば食物繊維とビタミンCが加わり、完璧な食事になります。

●チーズの虫歯予防効果
虫歯の酸をチーズが中和したり、虫歯菌が溶かした歯の表面を補う効果がチーズにはあると考えられています。

●チーズの血糖値抑制効果
ご飯などのデンプン質は血糖値を上げやすくしてしまいます。
チーズとご飯などを一緒に食べると、血糖値の上昇を抑えてくれます。
食事の際に野菜を先に食べると血糖値が上がりにくくなりますが、チーズにも同じような効果があります。
例えばチーズカレーライスにチーズを乗せて食べただけでも血糖値が上がりにくくしてくれるそうです。
またチーズには、アルコールによる肝臓への負担を和らげる効果もあります。

■ナチュラルチーズとプロセスチーズ
チーズは大きく分けてナチュラルチーズとプロセスチーズの2つに分かれます。

●ナチュラルチーズ
ナチュラルチーズはミルクを固めて発酵・熟成させたもので、乳酸菌が生きているチーズになります。
そのため味もどんどん変わっていきます。
ナチュラルチーズには、ブルーチーズ、モッツァレラチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズなどがあります。

●プロセスチーズ
プロセスチーズはナチュラルチーズを一度溶かして再び成型し直したものです。
加熱・殺菌しているために保存性は高いですが、発酵は止まった状態のチーズになります。

●チーズの種類
一番ミルクに近いものがモッツァレラチーズで、モッツァレラチーズの水分が減ってしぼんでいくとカマンベールチーズになります。
さらに熟成して水分がなくなっていくとブルーチーズやパルミジャーノになります。
元の塩分がどんどん濃縮されているため、軟らかいタイプのチーズはどんどん食べてよいですが、濃縮してハードに近いブルーチーズなどは少しずつ調味料として使った方が塩分の摂り過ぎを抑えられます。