蓄膿症(ちくのうしょう)鼻水・鼻づまり、副鼻腔・上顎洞!

蓄膿症(ちくのうしょう)鼻水・鼻づまり、副鼻腔・上顎洞。蓄膿症(ちくのうしょう)は放っておくと睡眠時無呼吸症候群やCOPD(慢性閉塞性肺炎疾患)の危険性。内視鏡下手術(ないしきょうかしゅじゅつ)、飲み薬で膿を出す

蓄膿症(急性副鼻腔炎を含む)の年間発症件数はおよそ1000万人、蓄膿症(ちくのうしょう)予備軍は1億人にもなるそうです。
蓄膿症(ちくのうしょう)のきっかけは鼻水であり、鼻水ににおいがある・頭痛・不眠などの特徴があります。
風邪が治ってからも1カ月以上も鼻水・鼻づまりが続いたら耳鼻咽喉科の受診を受けた方がよいです。
蓄膿症(ちくのうしょう)は放っておくと睡眠時無呼吸症候群になりやすくなります。
鼻づまりで睡眠中の呼吸が妨げられるため睡眠時無呼吸となります。
また鼻水が気管支や肺に入って炎症を起こしCOPD(慢性閉塞性肺炎疾患)を引き起こすこともあります。

■鼻水について
鼻水は風邪をひいていなくても1日1.5�も出ているそうです。
この大量の鼻水は吸い込む空気に湿気を与える大切な役割をはたしています。
普段は直接ノドに流れ落ちるなどして外に出てくることはありません。
ところが風邪をひくとウイルスを体から追い出すため普段より多くの鼻水が作られ、鼻の穴からあふれ出てきます。

■副鼻腔(ふくびくう)
鼻の中は鼻毛の先に鼻腔(びくう)と呼ばれる空洞があり、表面は鼻水の湿気で濡れています。
私達の顔には鼻につながっている空洞が8つあります。
この8つの穴を副鼻腔(ふくびくう)といいます。
8つの副鼻腔(ふくびくう)は脳を衝撃から守ったり、声を響かせたりするためにあると考えられています。
この8つの副鼻腔(ふくびくう)の中でも蓄膿症を引き起こすのは、上顎洞(じょうかくどう)と呼ばれる目の下にある副鼻腔です。
鼻水と呼ばれるものは8つの副鼻腔いずれでも作られます。
中にはたくさんの毛のようなものが生えていて、その毛の流れに乗って鼻本体の方へと送り出されて鼻水として出たり、ノドから胃の中に入っていったりしています。

■上顎洞の膿と蓄膿症(ちくのうしょう)
問題は上顎洞から鼻に通じている穴が粘膜の炎症などで塞がって通りが悪くなってしまうことです。
穴が塞がってしまうと鼻水が出ていきにくくなり流れずに溜まっていきます。
すると細菌の温床ともなり、それに対抗するため血液中からしみ出してきた白血球が細菌と戦います。
そのため上顎洞の中は細菌と白血球の死骸だらけになっていきます。
これが蓄膿症の犯人でもある膿となり臭い発生のもとになります。
さらには逃げ場がないため副鼻腔自体が腫れてきます。
そして周りの神経を圧迫するため顔が腫れた感じになります。
周りの神経を圧迫するため頭痛も起こります。
何かの拍子に詰まっていた穴が開くと、膿が一気に流れ出して大量の膿が出てきます。
風邪の治りかけに出る黄色い鼻水は急性の蓄膿症です。

■鼻中隔(びちゅうかく)の歪みが蓄膿症を引き起こす
私達の鼻の左右の仕切りは鼻中隔(びちゅうかく)と呼ばれ、骨に挟まれた軟骨で出来ています。
鼻中隔(びちゅうかく)は常に頭の重みを支えているため、耐えているうちに歪んできます。
すると鼻水の通り道が狭くなって副鼻腔の通り道が塞がりやすくなります。
そのため蓄膿症になりやすくなります。

■蓄膿症予備軍チェック法
片側の鼻を塞いで息をします
数時間おいて反対側でもためして、空気の通りづらい方があればそちらの方の鼻中隔が曲がっています。
つまり息のしづらい方が蓄膿症の可能性があります。

●ネイサル・サイクル
鼻の粘膜の膨張によって左右の鼻の通りが数時間おきに変化する現象のことを言います。

■蓄膿症 内視鏡下手術(ないしきょうかしゅじゅつ)
内視鏡で鼻の中を視ながら副鼻腔に溜まった膿を吸い出します。
さらに副鼻腔に通じる穴を少しだけ削って広げ、再発の可能性を低くすることも可能だそうです。
蓄膿症 内視鏡下手術時間は3〜4時間程で、健康保険の対象となっています。

■蓄膿症 飲み薬
鼻の状態と症状を視ながら、鼻水を副鼻腔の外に出す抗生物質を服用します。