おなら解消方法!オナラの臭い対策。おならには、あまりくさくない発酵型おならとくさい腐敗型おならがあります。おならのニオイ改善には乳酸菌を多く摂取し、腸の善玉菌を増やすことが一番。溜まったおならを出す方法
■おならについて
そもそも おなら とは、食事の際などに口から入った空気と大腸内で作られる腸内ガスが混ざり合ったものです。
腸内ガスとは大腸内で無数に存在する細菌が、食べ物のカスや老廃物などを分解した際に生み出すガスのことです。
そしてこのガスは腸の状態によって発生の仕方が違いニオイが変わってくるそうです。
おならのニオイは健康のバロメーターにもなります。
おならには、あまりくさくない発酵型のおならとくさい腐敗型のおならがあります。
■発酵型のおなら
発酵型のおならは腸内細菌の善玉菌が、主に繊維質の多い食べ物や乳製品を発酵させて出すガスです。
ガスの発生量は多いもののニオイはほとんどないのが特徴です。
ただし食材自体のニオイが強いものは発酵型のおならでも臭くなる場合があります。
■腐敗型のおなら
腐敗型のおならは腸内細菌の悪玉菌が、主に肉や卵といった動物性タンパク質の食材を大腸内でゆっくりと腐敗させて出るガスのことです。
このおならは発生量は少ないものの、食べ物の腐敗臭で強烈なくさいニオイが含まれています。
つまりくさいおならが出るときほど腸内の悪玉菌が増加している証拠になります。
便秘や下痢など腸のトラブルに落ち入りやすいので注意が必要です。
■おならのニオイ改善方法
乳酸菌を多く摂取し、腸の善玉菌を増やすことが一番です。
■おならを我慢すると身体に悪影響
おならのガスの中には有害な物質も含まれているので、おならを我慢していると身体に悪い影響があります。
■腹部膨満感(ふくぶぼうまんかん)
腹部膨満感とは食後などにお腹が張り不快感を生じる状態のことです。
食べ過ぎや便秘だけでなく腸内ガスも原因の一つです。
この腹部膨満感になるとお腹が張るため腰への負担が増加し腰痛の原因にもなります。
またおならを我慢していると大腸が便を押し出せなくなってしまい、出さなければいけない便がいつまでも留まっていることになり便秘の状態になってしまいます。
■大腸とおならについて
大腸はぜんどう運動という大腸が収縮する動きで便やガスを肛門まで運ぶ役割を担っています。
しかしおならを我慢し腸内にガスが溜まると大腸は平常時の2〜3倍にも膨張してしまいます。
膨らんだ大腸はぜんどう運動が弱まり収縮しにくくなり、便を送り出せず便秘になってしまいます。
こうなるとガスは溜まる一方で腸はさらに膨張し、詰まった便からガスが発生するという悪循環に落ち入ってしまい消化機能に大きな影響を及ぼしてしまいます。
■おならに含まれる有害ガス硫化水素
硫化水素とは火山ガスなどに含まれる卵が腐った臭いのする有害なガスのこと。
濃度が濃いと死に至るガスでもありますが、腸の悪玉菌はその硫化水素を出しています。
普通は大腸で有害ガスを中和することができますが、あまりおならを我慢していると中和しきれないこともあります。
すると腸に炎症が起きたり、血液に入って肝臓に悪影響を及ぼすこともあります。
腸内ガスそのものが身体に影響を与える危険性があるそうです。
大腸ガンの原因におならが関係している可能性もあるとも言われています。
大腸ガンの人のおならは腐敗臭と血生臭いにおいがまざるのが特徴だそうです。
■打診法で大腸内のおならチェック
おならを我慢するとお腹にガスが溜まって大腸が膨張するため叩くと太鼓のような音がします。
お腹に手を添えて中指の第一関節あたりをたたきます。
ガスが溜まっているところでは太鼓の音のように聞こえます。
■溜まったおならを出す方法
溜まったおならを出すには体の右側を下にして横になりガスを大腸の左側へ移動させます。
そして手とおでこを床に付けてお尻を高く上げる「ネコのポーズ」を1分間ほどキープします。
するとガスが肛門側に誘導されおならが出やすくなります。
「ネコのポーズ」は足をバタバタさせるとより効果的にガスが出やすくなります。
■おならの回数が多い
おならの回数が多いのは、ごはんと一緒に空気を飲み込みやすい癖のある人に多いそうです。
これは呑気症(のんきしょう)と呼ばれ、早食いなどであまり噛まずに食べ物を飲み込んでしまう人や、空気を吸い込みやすい麺類を好む人に多い傾向があります。
改善ポイントは良く噛んでゆっくり食べることです。
■走っているとおならがよく出る理由
走っている時や歩いている時は肛門括約筋(こうもんかつやくきん)が緩んできます。
その緩んだときにガスが出やすくなってしまいます。
筋肉が緩んでいるときにガスが出るのはごく自然なことだそうです。
■おならが小刻みに出る理由
おならが一度に出ないで小刻みに出る場合は便秘である可能性が高いです。
これは便秘により腸の中で便が所々に停滞している時に起こる症状です。
この場合ガスが便に邪魔されて一度に出て来る動きができず途切れて出てしまいます。
改善ポイントは食物繊維や乳製品を摂り食生活を改善し、まず便秘の解消から心掛けることです。
■緊張するとおならが出る理由
これは過緊張状態になって自律神経の中の交感神経が活発になり、腸のぜんどう運動が増してガスが肛門の方に誘導されて出やすくなってしまいます。
これは過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)と呼ばれ、緊張やストレスで腸の異常運動が起こり、おなら・下痢・便秘といった症状が表れます。
食後のあとにゲップをするとおならの回数を減らすことができます。
おならはあまり我慢しないことが大切です。
臭いなどが気になる場合は医師に相談しましょう。