慢性腰痛(まんせいようつう)について

腰痛の原因は、生活習慣や性別 、年齢職業などが複雑に関係していますが、多くの場合、腰を支える骨筋肉の故障が腰痛の原因となっています。急性期は安静にし、回復期に少しずつ身体を動かし腰痛を予防しましょう。

■慢性腰痛とは?
腰痛は、骨や筋肉などに問題があったり、内臓疾患から引き起こされるケースがありますが、画像診断や血液検査でも異常がなく、また神経学的にも問題がなく腰痛を引き起こしている方が多くいます。
多くの場合、痛む場所が特定できず、痛みが強くなったり、弱くなったりしますが、生命にかかわるような状況ではないようです。
痛みは身体が発するサインであり、そのサインから自身の生活習慣の中で腰痛を引き起こしている原因を自分なりに見直してみることも大切です。
>日常の姿勢を見直してみる
>中腰の姿勢
>運動不足による筋力の低下
>肥満は腰に負担をかけます
>へん平足やO脚は腰痛なりやすい
>寝るときの注意


■日常の姿勢を見直してみる
背骨は自然なカーブを描いていますが。悪い姿勢をとることにより、筋肉が疲労し血流が悪くなり内部に疼痛物質や、疲労物質がたまり腰痛を引き起こします。
●長時間同じ姿勢で座っている
実は立っているより座っている姿勢の方が腰への負担が大きくなります。
イスの背によりかかったり、前かがみになったりすると腰への負担が増します。
ときどき立ち上がってストレッチをしたり体操を行うようにしましょう。
●長時間同じ姿勢で立っている
長時間立つことも、同じ部分に常に負担がかかることになります。
合間に横になったり、腰かけるなどし、軽いストレッチなどで負担を軽減しましょう。
ハイヒールは腰に負担がかかりやすいのでなるべく底の低いものが良いです。


■中腰の姿勢
中腰は前に倒れかかろうとする上体を腰を支点として引き戻そうとするので腰にかなりの負担がかかります。
中腰の姿勢をとる仕事をしている人は、腰痛に悩まされる事が多いいようです。
また物を持ち上げる仕事をする人にも腰痛が多いようです。
物を持ち上げるときは、なるべく身体に密着させて持ち上げると負担が軽くなります。


■運動不足による筋力の低下
腰には大小さまざまな20数種類を超える筋肉があり、それらがいろいろな位置で重なりあって腰にかかる負担を分散させてくれています。
つまり脊椎はたくさんの筋肉で支えられています。
(腹斜筋、腸骨筋、梨状筋、大腸筋、腹直筋、腸内転筋、内腹斜筋、外腹斜筋、小腰筋、短内転筋、大内転筋、脊椎起立筋、大臀筋、中臀筋、小臀筋、腰腸助筋、胸腸助筋、多烈筋、下後鋸筋、腰方形筋、横突間筋、胸最長筋)など
運動不足によってこれらの筋力が低下すると、不自然な姿勢になりバランスがくずれ腰への負担が増してしまいます。
腰痛になるとマッサージなどで痛みをやわらげるだけになりがちですが、自分の筋肉を鍛え腰痛を予防できる身体を作ることも大切です。


■肥満は腰に負担をかけます
肥満は、お腹を突き出して後ろに反り返る姿勢になりがちで、そのため腰椎のカーブが強くなり椎間板などに大きな負担がかかってしまいます。
肥満でもそれを支えることが出来る筋肉があればいいのですが、肥満の多くが運動不足による肥満で、筋肉も弱くなっている場合がほとんどです。
日常生活の中で食事に注意し適度な運動で減量することが大切です。


■へん平足やO脚は腰痛なりやすい
へん平足はつちふまずがないことでからだのバランスがとりにくく姿勢が悪くなりやすい。
O脚は重心がとりにくく余分な筋肉をつかい腰痛になりやすい。


■寝るときの注意
うつぶせは、腰椎の彎曲が不自然になり腰に負担をかけやすく腰痛にはよくありません。
仰向けに寝るときはひざの下に布団や座布団などをいれひざを曲げると腰への負担が軽くなります。
痛む方を下にして、エビのように丸く横向きに寝る姿勢がよいようです。
寝具は柔らかすぎると腰が沈んで背骨が曲がり腰への負担が増します。
少し硬めのマットレスや敷き布団が腰痛よいようです。