脈飛び、徐脈性不整脈、洞結節、脈拍の測り方、ペースメーカー、脈飛び治療法

■脈飛びについて
人間の心臓は規則正しく1日10万回打っています。
脈が飛んでしまうことを脈飛びといいます。
脈飛びには安全な脈飛びと危険な脈飛びがあります。
脈の回数が少ない方が危険だということではありません。
危険な脈飛びでも、脈拍が多い人も少ない人もいます。
脈が飛ぶ人の方が圧倒的に多く、脈飛びは9割の人に起こっています。

■洞結節(どうけっせつ)について
心臓は電気の信号で細胞の一つ一つが動きます。
その電気を出すのが心臓の上の方にある洞結節(どうけっせつ)です。
洞結節は心臓の右心房付近にあり、心臓を動かす司令塔でペースメーカーの役割を果たしています。
洞結節が休むことなく電気信号を送ることで筋肉の細胞が収縮します。
その結果、心臓全体が規則正しく動きます。

■安全な脈飛び、危険な脈飛び
安全な脈飛びは、洞結節が合い図の電気信号出して、その合い図を受けて心臓全体が脈打ちます。
洞結節がきちんと電気信号出しているのに、心臓の他の場所からも電気信号が出てしまうことがあります。
すると電気が出過ぎの状態になり、一瞬心臓が戸惑います。
その戸惑っている間が脈飛びになります。
しかし洞結節は元気なので、すぐに元に戻ります。
危険な脈飛びは、洞結節が元気がなく電気信号が出ないため、心臓が動かない状態になります。
安全な脈飛びはせいぜい2秒ほどですが、危険な脈飛びは6秒にもなる人がいます。

■危険な脈飛びの症状
・3秒ほどの脈飛び:物忘れ、疲労、息切れ、冷え
・5秒ほどの脈飛び:めまい
・7秒ほどの脈飛び:失神

危険な脈飛びは脳の虚血状態(きょけつじょうたい)を引き起こし、様々な症状が起こります。 症状は姿勢など個人によって異なります。
危険な脈飛びは様々な年齢で起こり、原因はまだ分かっていません。

■徐脈性不整脈(じょみゃくせいふせいみゃく)
脈飛びは徐脈性不整脈(じょみゃくせいふせいみゃく)といいます。
脈拍が速くなるのが頻脈(ひんみゃく)で、脈拍が遅くなるのが徐脈(じょみゃく)といいます。
不整脈はこの2つに分かれます。
安全な脈飛びは3秒以内におさまることで、3秒以上も脈が止まるということは危険な兆候のひとつです。

■脈拍の測り方
利き腕で測り、反対側の方の人差し指の延長上の手首を3本の指で押さえて測ります。
指先を立てて強めに押さえると脈をとりやすくなります。
脈拍は1分間に60〜100回であればおおむね正常の範囲になります。
危険な脈飛びは電気が上手く伝わらないので、脈拍がすごく遅くなってしまいます。
それが1分間に40回以下になることもあります。
だるいなどのちょっとした症状や、脈拍の異常に気付いたら循環器内科を受診しましょう。

■危険な脈飛びの治療法
危険な脈飛びの治療法には、ペースメーカーがあります。
ペースメーカーが洞結節(どうけっせつ)の代わりを務めます。
一番小さいものでは500円玉の重さぐらいになります。
ペースメーカーの手術は1〜2時間程で終わります。
局所麻酔でその場所だけ痛みを止めて手術を行います。
ペースメーカーを埋め込む場所は左胸の上のあたりですが、右に埋め込んだり、脇の下に埋め込むこともあります。
5年から10年に1回、ペースメーカーの電池を取り替える手術を行います。
携帯電話はペースメーカーから15cm以上離せば全く問題ありません。
ただし携帯電話をぴったり上に付けると脈が早く打ってしまうことがあります。
電子レンジなどは普通に使う分には問題ありません。
空港などのゲートは、サッと通り過ぎれば問題ありません。